大阪府四条畷市にて屋根修理・葺き替え工事〈築45年瓦屋根の軽量化〉

大阪府四条畷市にて行った屋根修理・葺き替え工事のご紹介です。

ご依頼のきっかけ・ご提案内容

お客様は訪問販売の業者から「瓦がずれている」と指摘を受け、不安に感じてお問い合わせくださいました。現地にて屋根の点検を行ったところ、実際に複数の瓦のズレが確認されました。
瓦のズレは放置すると雨漏りや落下の危険性があるため、早めの対処が必要です。
築年数や今後の地震への備えも踏まえ、屋根の軽量化をご提案し、葺き替え工事を行うこととなりました。

施工の様子

まずは足場を架け、既存の瓦屋根を捲っていきます。
昔ながらの土葺きの瓦屋根は、瓦と土の両方の重みが屋根に加わるため、地震の際に大きく建物に影響してきます。
今後のことを考えて、屋根の軽量化リフォームをされる方も非常に多くなってきました。
どのように葺き替え工事が行われていくのかを、今回はご紹介できればと思います。

捲り・撤去作業

瓦と葺き土の両方を手作業で袋に包んで降ろしていきます。

こちらが下地の状態まで捲った様子です。
バラ板とよばれる、幅の狭い板を隙間なく屋根に敷き詰められているのが分かるかと思います。
昔ながらの在来工法の瓦屋根に多く使われていて、特に築30年以上の木造住宅ではよく見られます。

一部に雨水の漏れによる腐食が見受けられましたので、部分的にバラ板を張り替えています。

野地板

バラ板の補強を行った上で、上から新しい野地板(構造用合板)を張っていきます。
下地の状態の良さは屋根の耐久性に関わってきますので、しっかりと頑丈で安心できる状態にしています。

ルーフィングシート

その後、ルーフィングシートを張り付けていきます。
ルーフィングシートは防水シートとも呼ばれ、屋根からの雨漏りを防ぐ大切な役割があります。

屋根材葺き

新しい屋根材には軽量屋根材の「セネター」を採用いたしました。
セネターは二寸の勾配でも施工が可能で、天然石がちりばめられているため、雪止めの取り付けも不要。
インターロック工法で耐久性、防水性も高いなど、非常に優れた屋根材になります。

完工

棟板金も取り付け、これにて葺き替え工事の完了です。
屋根が軽量化されたことで、地震による倒壊の恐れもなくなり、雨漏りに強い屋根に生まれ変わりました。
長く安心してお過ごし頂けるかと思います。

担当者のコメント

この度は「株式会社さくらハイム」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
築30年を越える瓦屋根のご住宅では、屋根の下地が劣化して雨漏りしてしまっている可能性があります。
気付かないうちに被害が広がっているケースもありますので、まずは点検から始めてみましょう。
弊社は大阪府寝屋川市を拠点に屋根修理を行う専門店です。
何かお困りのことがございましたらお気軽にご相談下さい!